子どもと創る1日の生活
登園
朝いらした方から、エプロンを着ると、すぐに、楽しいことを見つけに、遊びに行きます。クラスの垣根を超えて、外庭で遊んだり、ほかのクラスのお部屋に出かけて行ったり。
職員は、一緒に遊ぶだけではなく、こどもたちの一人ひとりの様子を見て、声をかけたり、時には見守ったりしながら、子ども同士の関わりを大切にしています。

「きこりのうたはどう?」
登園するといつもお部屋の中にピアノの音が響いています。

3歳のクラスの方も5歳のクラスの方も一緒に混じって遊びます。


絵本の世界に没頭する方も。
お集まり
「おはよう!」
「きょうは、〇〇ちゃんこれて、よかったね。」
「〇〇くんは、きょうもおやすみだね。はやくあいたいな。」
など、こどもたちの中から、自然と仲間を想う気持ちが溢れています。
絵本
ときわだいら幼稚園の子どもたちの生活は、絵本なくしては始まりません。
みんなで集まれば、「はやく、えほんよんで!」といつも声が上がります。
集まれば絵本。帰りのさようならの前に絵本。子どもたちは、一人残らず、絵本が大好き。

たくさんの絵本を読みます。

歌
「なんだか、うたいたくなっちゃった。」
幼稚園にいると、いつもどこからか歌が聞こえてくるほど、こどもたちは歌が大好きです。
集まれば、すぐに歌声があがり、朝の時間、お弁当の前、こどもたちのまわりは、いつでも、歌で包まれています。
こどもたちと歌う歌は、この季節に歌いたい歌、今、出会ってほしい歌を、職員たちで1曲1曲歌いながら、検討をしています。


1日に何度も歌います。
活動
その時期、その季節によって、こどもたちとしたいことを、子どもと一緒に考え、話し合い、創っていく生活です。
1日1日の細切れの生活ではなく、1ヶ月、2ヶ月と、たっぷり時間をかけて、創る生活をする中で、本当に子どもたちがしたいことを、興味を持った時に、機を逃さずに、たっぷりと時間をかけられる生活をしています。




みんなこどもたちの手作り。

全て自分たちの手で、
1からつくります。


「もりがひつようだね!」

その行く末をみんなで議論したり。
図書館
週に1回、図書館で専任の横野先生に、絵本を読んでいただきます。
その季節や、クラスの子どもたちに合わせて、 今、出会ってほしい絵本を選んで、子どもたちと楽しみます。


もう廃盤になってしまった貴重な本もあります。
お弁当
みんなで、机を囲んで、楽しく食べています。
お弁当を食べた方から、お片付けを済ませて、楽しいことを見つけて、遊びに行きます。


お天気がいい日はお弁当を持って小さな遠足に出掛けることもあります。

「なにして遊ぼうかなー」


先生も真剣に。


奥に見えるのは卒業生のお父様が作ってくださった四角やぐら。


「いいねー!」
大きな積み木で
何を作っているのでしょう…

お帰り
身支度を整え、お帰りのお集まり。
バスの方は、幼稚園で並んで、出発。
お迎えの方は、隣のしょうぶ公園までみんなで歩いて行って、そこでさようならをします。


はないちもんめ。

バラのアーチの下に集合。


