常盤平幼稚園

幼稚園のブログ

イメージ

運動会を創る生活(6) いよいよ明日は、運動会です!

2023年10月20日

運動会を創る生活が始まってから、1か月半が経ちました。

いよいよ、明日は運動会 ですね!

これまで三位一体となって、こどもたち、教師と共に、創り上げて下さった、お母さま方。

休みの日に入退場門を作って下さったり、力仕事を手伝って下さった、お父さま方。

お家でお留守番していてくれた、お兄さん、お姉さん。

幼稚園で待っていてくれた、弟さん、妹さん。

本当に、本当に、ありがとうございました!

IMG_8726

IMG_8820

IMG_2673

IMG_2676

IMG_2677

IMG_2686

「みんなでつくりあげて、みんなで楽しむ運動会」

心も晴れやかな 楽しい1日となりますようにー

 

全て

運動会を創る生活(5) 小さな運動会

2023年10月20日

10月に入り、ようやく秋めいてきた頃、

幼稚園の隣にある しょうぶ公園にて、

小さな運動会をしました。

ー入場行進ー

DSC_0063

ーあさのうたー

♪輝く朝

♪やまびこ

♪まっかな秋

♪山道ゆくなら

DSC_0064

DSC_0065

ーあさの体操 「シンコぺーテッドクロック」ー

DSC_0066

ーページェント「天の火をぬすんだウサギ」ー

DSC_0072

DSC_0074

DSC_0076

DSC_0077

DSC_0081

DSC_0090

DSC_0092

DSC_0096

DSC_0098

DSC_0099

DSC_0100

DSC_0102

DSC_0103

DSC_0105

DSC_0110

DSC_0112

ーマスゲーム「ポルチュカ」ー

DSC_0113

DSC_0115

DSC_0120

DSC_0125

ー合唱 ♪月桃ー

DSC_0127

ーメイポールダンス「ラグタイム」ー

DSC_0130

DSC_0131

 

「あ~ おなかすいた!」

「おおきなうんどうかいも たのしみだね!」

運動会当日、青空の下、子どもたち ひとりひとりの笑顔が輝きますようにー

 

 

 

 

 

 

全て

運動会を創る生活(4)「天の火をぬすんだウサギ」の生活

2023年10月20日

いよいよ、「天の火をむすんだウサギ」の仲間に分かれての生活が始まりました。

初めてのクラスを越えた生活に、少し緊張している方、とても緊張している方、これまで過ごしてきた経験を生かし、何を作りたいか考え始めている方…。

ひとりひとりのいいところを生かしあえる、この生活。今年はこの仲間で、どんな「天の火をぬすんだウサギ」を創り上げていくのでしょう。

それでは、「天の火をぬすんだウサギ」の仲間たちが、どのような生活をしているのか、こっそり のぞいてみましょう!

IMG_9036

IMG_9040

IMG_8808

IMG_8583

IMG_8591

IMG_8593

IMG_8622

IMG_8624

IMG_8629

IMG_8722

IMG_8714

IMG_3827

image1

IMG-6191

image4

image2

IMG-6243

IMG_8530

IMG_8901

image0

image7

全て

運動会を創る生活(3) メイポールダンス「ラグタイム」

2023年10月20日

いよいよ、5歳のクラス うみ組のメイポールダンスが始まりました!

メイポールダンスとは、欧州に伝わる春の訪れを祝うお祭り(5月祭)で踊られるダンスで、ポールの先端についているリボンの端を手に持ち、ポールの周りを踊りながら回ることで、リボンを編み上げていくものです。
毎年、幼稚園で一番大きいクラスの仲間たちだけが踊ることのできる特別なもの。子どもたちも、どれ程楽しみにしてきたことでしょう。

うみぐみの先生が、今年のこどもたちの雰囲気に合わせて、音楽を選び、振り付けを考えました。

今年のメイポールダンスは・・・「ラグタイム」です!

「てを はなさないように ぎゅっと もつんだよ!」

「すきっぷ、 たのしいな~」

「つぎは はんたいに まわるよ~」

「きれいに あめるかな~?」

 

初めは順番を間違えてしまったり、編み目がゆがんでしまったり…上手くいかないこともありましたが、何度も繰り返していくうちに、少しずつきれいに編めるようになってきました。

運動会当日、うみぐみさんの堂々とした姿を お楽しみに!

全て

運動会を創る生活(2)マスゲーム「ポレチュカ」

2023年10月20日

今年のマスゲームは、「ポレチュカ」です。

運動会の締めくくりに、みんなで陽気に踊ります♪

 

ー3歳のクラス つきぐみー

音楽に合わせて、楽しそうに旗を振っています♪

 

ー4歳のクラス うめぐみー

リズムに乗って、元気いっぱいに旗を振っている姿があります。

「たのしいね~!」

「もういっかい したいな!」

ー5歳のクラス うみぐみー

IMG-6321 IMG-6322 IMG-6323IMG-6324

 

お部屋で仲間と楽しんできた「ポレチュカ」

幼稚園中のみんなで、しょうぶ公園で踊る日が楽しみです!

全て, 運動会を創る

運動会を創る生活(1)運動会を創る生活が始まりました!

2023年09月10日

長い夏休みが明け、いよいよ二学期が始まりました。

夏休みの間、楽しいことや、いろいろなことを吸収して、心も体も大きく成長したこどもたち。

5歳のクラス うみぐみのお部屋では―

「わたしは うさぎにする!」

「うさぎ と しか で まような~」

「みて!からすって しろかったんだよ」

「わたし、とりどし だから、しちめんちょうにする!」

運動会の経験のあるこどもたちは、それぞれ “なりたいもの” への想いを膨らませているところです。

夏休みに、それぞれのお家で、何度も読んでもらった絵本、「天の火をぬすんだウサギ」

今年は、この「天の火をぬすんだウサギ」の世界を、みんなで創っていきます。

―----------------------------

2023年 運動会 ページェント

『天の火をぬすんだウサギ』(評論社)

むかし、むかし、この地上に、火がなかったころ。冬の寒さにふるえる動物たちは、高い山に住む天の人のところから、火をぬすんでこようと、相談しました。天の人たちは、動物に、火をわけてくれなかったからです。ウサギが出かけることになりました。さて、このつづきは?

北米インディアンの「火のおこり伝説」に「なぜ動物がそうなった」の話を加えた楽しい絵本です。

----------------------------

そんななか、あることに気が付いた うみぐみさん。

「りすと あらいぐまは どうする!?」

「つきぐみさんに おねがいするのはどうかな?」

// いいね~ \\

「うんどうかいのこと、しらないんじゃないかな?」

「“しょうぶこうえんでするよ”って おつたえしよう!」

「はた もかいてねって つたえないとね!」

そこで、4歳のクラス うめぐみさんにも相談してみると、うみぐみの仲間と同じ気持ちだったようで、早速、3歳のクラス つきぐみさんのお部屋に、運動会のお誘いをしに行きました。

「うんどうかい しよう!」

「てんのひをぬすんだうさぎで、つきぐみさんは、りすとあらいぐまを おねがいしてもいい?」

「はたも たくさん かいてね!」

はじめはキョトンとした表情だった つきぐみさんですが、お兄さんお姉さんが描いた旗を見たり、お話を聞いて、

「いいよ~!」

と、前向きな気持ちが溢れていました。

これから、どんな生活が始まるのでしょう。

とても楽しみですね!

ぜひ、ご家庭でも「天の火をぬすんだウサギ」を

読んで、読んで、読み込んで、

絵本の世界観を存分に楽しまれてくださいね!

image1

10月運動会, 全て, 運動会を創る

2023年 夏 那須高原合宿

2023年08月31日

7月20日から2泊3日で、5歳のクラス うみぐみのこどもたちが那須高原に合宿に行ってきました!

ー----------------------------

《 7月20日 1日目 》

お母さんと一緒に、ぎゅっと手をつないで上野駅へ。

(4)

(2)

(1)

「がっしゅく たのしみだね~!」

(6)

「おかあさん、いってきまーす!」

(7)

(9)

「しんかんせん、まだかな?」

「どきどきするね」

(10)

(11)

いざ、新幹線に乗って出発!

(20)

(13)

(27)

おやつの時間。

子どもたちの表情が少しずつ、和らいできました。

(28)

「わくわくするな~!」(16)

(37)
「とっても たのしみ~!」
(31)

沼っ原湿原に到着。

ハイキング 集合写真

お母さんが作ってくれたお弁当を食べます。

(46)

(55)

(49)

(53)

沼っ原湿原をみんなで散策。

(66)

(70)

(74)

(72)

(83)

(97)

宿舎に到着。

那須高原自然の家前 集合写真

オリエンテーション

(99)

お楽しみの夕食の時間です。

(101)

「みんなでたべると おいしいね!」
(102)

(111)

キャンプファイヤー

IMG_1548

IMG_1570

IMG_1572

グループごとに、お部屋で就寝準備をします。

「まだ ねむくないよ~」

(118)

(116)

(120)

(125)

(124)

お部屋で絵本を楽しみます。

(128)

(130)

明日は、どんな楽しいことが待っているかな。

おやすみなさい。

ー---------------------------ー

《 7月21日 2日目 》

朝の散策

(135)

(138)

(136)

朝の体操

(139)

朝食(140)

(145)

(154)

(148)

今日は、茶臼岳へ!

(155)

(161)

茶臼岳 登山

「しゅっぱーつ!」

(164)

「がんばるぞ~!」

(167)

(181)

「もうすこしで つくよー!」

(192)

「がんばれ~!」

(195)

(168)

(169)

(170)

(176)

「よいしょ、よいしょ!」
(194)

山頂に到着!

茶臼山 集合写真

「がんばったあとの おべんとうは おいしいね」

(199)

(200)

(201)

(202)

(203)

「ごはんをたべたから げんき もりもり!」

「かえりは  すたすた  あるけるね!」

(209)

(214)

お次は、那須昆虫ワールドへ。

(220)

「みてみて~!」

(223)

(226)

「すご~い!」
(227)

(229)

宿舎に戻って、夕食。

「おなか ぺこぺこだよ~」

(231)

(240)(235)

(232)

優子先生の素話。

合宿ならではの特別な時間です。

IMG_1694

お部屋に戻り、みんなでぎゅっとなって絵本を読みます。

ほっとする  ひとときですね。

(247)

(241)

「きょうも たのしかったな~!」

(244)

(243)

(246)

おやすみなさい。

ー----------------------------

《 7月22日 3日目 》

朝の散策

(248)

(249)

(250)

今日は、森林ノ牧場へ。

「うしさん かわいいね」

(253)

(258)

(268)

「うしさん たべてくれるかな?」

(275)

(255)

(271)

お楽しみのソフトクリーム。

(288)

「おいしいね~!」

(290)

(278)

「あまくて、おいしいな~」

(282)

(291)

IMG-9374

そして、とびきり楽しい3日間は、あっという間に経ち、

新幹線で上野駅へ。

IMG-9370

IMG-9371

IMG-9373

IMG-9372

「おかあさん、ただいま~」

大好きな家族と離れ、心も体もたくさん使って、仲間とともに過ごした3日間。
きっと、ひとりひとりにとって、かけがえのない時間となったことでしょう。

これからの子どもたちの成長が楽しみですね!

07月合宿, 全て

花火の夕

2023年07月12日

1学期もあと少し。
7月の夕暮れ時、外庭に提灯の灯りが灯りました。
今日は、こどもたちが心待ちにしていた、花火の夕です。

IMG_6715

いつもは水遊びをしている中庭も、この日は、特別な空間になります。

IMG_6717

IMG_1122

ろうそくと線香花火の灯りが水面に映って、美しいですね。

IMG_1124

IMG_1126

IMG_1127

音、匂い・・・五感を使って、花火を楽しむこどもたち。

IMG_1128
IMG_1130

IMG_1133

今年は、4年ぶりに、たくさんの卒業生が遊びに来てくれました。

IMG_6726

IMG_6730

IMG_6731

外庭の提灯の灯りのもと、みんなで集まり、歌声を合わせます。

IMG_6739

IMG_6740

1学期、仲間とともに楽しいことをたくさん見つけ、大きく成長したこどもたち。

ひとりひとりの心のなかに、この幻想的で夢のようなひとときが

ずっと残りますように――

07月花火の夕, 全て

音楽の夕

2023年07月08日

7月8日  (土)

幼稚園に松戸レオ合奏団の方々をお招きして、5歳のクラス うみぐみの仲間と共演をしました。

オーケストラの演奏に合わせて、こどもたちが入場し、その演奏に合わせて一緒に歌います。

IMG_1057

IMG_1060

「レオの方々は、いろいろな楽器を持っていらっしゃいますね。どんな楽器があるのか、お聞きしてみましょう。」

IMG_1065

ヴァイオリンの音色に聴き入るこどもたち。
真剣なまなざしです。

IMG_1066

IMG_1067

ヴァイオリンとビオラ。 大きさを比べてみます。

IMG_1072

「これはコントラバスです。」
どんな おとが するのかな。

IMG_1078

美しいフルートの音色に、うっとり。
----------------------------

続いて、レオの方々が2曲、演奏をしてくださいました。

IMG_1089

ルロイ・アンダーソン 作曲

♪シンコぺーテッド・クロック

♪踊る子猫

----------------------------

こどもたちから、お礼の「わらべうた」をお聞かせしたり、先生たちも楽器で演奏に参加させていただきました。

IMG_1091

レオポルド・モーツァルト 作曲

♪おもちゃのシンフォニー

―----------------------------

最後は、レオの方々の演奏に合わせて、こどもたちとお母さま方が歌声を重ねました。

夏の夜の 心温まる すてきなひとときでした。

07月音楽の夕, 全て

花火の夕のうた

2023年07月04日

今年の花火の夕に、お母さま方と2部で歌いたいうた2曲です。

♪夏は来た

♪レロンレロンシンタ

お母さま方に歌っていただきたい低音部を歌いましたので、お聞きいただけましたら・・・と思います。

そして、お母さま方に歌っていただきたいうた2曲です。

♪芭蕉布

1.海の青さに 空の青
南の風に 緑葉の
芭蕉は 情けに 手を招く
常夏の国 我した島 沖縄(うちなー)

2.首里の古城の 石だたみ
昔を偲ぶ かたほとり
実れる芭蕉 熟れていた
緑葉の下 我した島 沖縄(うちなー)

3.今は昔の 首里天(しゅいてぃん)ぎゃなし
唐(トウー) つむぎ はたを織り
上納ささげた 芭蕉布
浅地紺地(あさじくんじ)の 我した島 沖縄(うちなー)

♪夏の夕べ

1.夏の夕ぐれ時 牧場ゆけば
辺りは一面 緑に輝いて
ラララ ララララレイ ラララ ラララ ラララ
森から小鳥の 歌が聞こえてくる

2.小鳥の歌声は 昔の日の
あの頃のことを 思い出させるのだ
ラララ ララララレイ ラララ ラララ ラララ
再び帰らぬ 若い時のことを

花火の夕べの当日、お母さま方のあたたかい歌声に包まれるひとときを楽しみにしております。

全て

Copyright© 常盤平幼稚園 | Tokiwadaira kindergarten All Rights Reserved.