
「こんどは、きでかみをつくってみよう!」
まつぼっくり、葉っぱの時と同じように、すり鉢に入れて潰そうとしましたが・・・
「かたくて、ぜんぜんつぶれないよ~!」
「ちいさくならないね・・・。」
どうしたらいいのか悩んでいると、ある方が
「あっ!おゆで にてみたら いいんじゃない!?」と伝えてくれました!
「うめぐみで、さつまいももち をつくったとき、ぐつぐつ ひで にたでしょ?そうしたら、やわらかくなったよね!だから、ひが ひつようだと おもうんだ!」
「そうしたら、こんろ が ひつよう だね!」
早速、事務室へ駆け出し、コンロと鍋を借りて、木を煮始めました。




「みてみて!せんい だよ!」 「これも、せんい だね!」
木は、思っていたよりも柔らかくはなりませんでしたが、手で割いて繊維が取れるようになったことに大喜びの子どもたち。

目を輝かせながら繊維を取って・・・。

すり潰して・・・。

水とのりを混ぜて・・・。

「せんい とるの、たのしいね!」






「あわ もいれてみたら、いいんじゃないかな?」
「せっけんの あわも、まぜてみよう!」
・・・こうして、仲間と一緒に試行錯誤しながら、木の紙を作りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少しづつ、自分たちの作りたい紙に近づいてはいるものの、まだまだ理想には届かず・・・。
そんな中、『やぎの はかせの だいはつめい』(槇ひろし さく・え/福音館書店・こどものとも)という絵本に出会いました。

そこには、なんと、紙づくりの工程が描かれていたのです・・・!
「やっぱり、せんいが ひつようだったんだね!」
「もっと、せんいを たっぷりと あつめなくちゃ!」
「きの えだ じゃなくて、せんいを ゆでるんだね!」
「のりをいれすぎちゃったかな・・・!?」
「ひつようなものが、たくさんあるね!」
手探りで始めた紙づくりですが、これまで試してきたことが間違っていなかった喜びと、新たに必要なものが見えたことで、更に やる気に溢れている うみぐみの仲間たち。
これからの生活が、ますます楽しみですね!