「ならすことが すきだから!」「たいこを たたくことが すきだから!」
「なりもの、たのしそうだな~とおもったから!」
「たいこ いいなぁ~っておもったんだ!」
なりものをならすことに魅力を感じて集まってきた なかまたち。
どんな なりものが必要か、子どもたちにお聞きしてみると・・・
「たいこ!」「ちゃんぐちゃんぐ♪だよね!」「きりりーんぽんぽん♪も~!」
「きりりーん♪って、どこかできいたことがあるような・・・」
「ちゃんぐちゃんぐ♪って、どんなおと・・・!?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで、次のおあつまりのときに、みんなで音を探してみることになりました!

缶を叩いてみたり・・・

竹の棒で叩いてみたり・・・
カプラで椅子を叩いてみたり・・・
だるま落としを太鼓に見立てて鳴らしてみたり・・・
風船を身体に擦り付けてみたり・・・
お部屋の中で、たくさんの音を見つけた子どもたち。
「だんぼーるの はこは、どーんどーんって おとがするよ!」
「だんぼーるで、たいこを つくったら いいんんじゃない?」
「えほんの たいこ、かえるよりも おおきいね!」
「おおきな たいこが、ひつようだ~!」
早速、子どもたちの背丈よりも大きい紙と段ボールを使って、大きな太鼓作りが始まりました!






「ひとりで もてる たいこも つくらないとね!」
「そーぐや、たいこや、どらが ひつようだ~!」
まだまだ作るものが、たくさんありそうです・・・!
そして、「きりりーんぽんぽん うちゃんとちゃんぐちゃんぐ」の音をどうしたら鳴らせるのか・・・
これから、仲間と共に 音を探していきたいです♪