「はたがしらを つくりたいから!」「ぼくは、おおきい はたがしらを もつんだ~!」

「ほらがい(ほら貝)も ふいてみたいんだ!」

・・・と、それぞれ『かえるのつなひき』の絵本を読む中で、はたがしらをつくるかえるに魅力を感じ、集まってきたなかまたち。

はたがしらって、なんだろうね・・・?」

「えほんには、あがりって、かいてあるね!」

「ひらひらしているのでしょう?」

「この いちばんうえの ところじゃない?」

「はたがしらっていうのは、りーだーっていうことなんだって!」

「え・・・でも、はたがしらをつくるんだよね・・・!?」

はたがしら(旗頭)には、いくつか意味があるようでーーー

◎集団を率いる者・リーダーのこと

◎旗の一番上の部分

◎沖縄の伝統的な旗(沖縄の祭りや つなひきで 村のシンボルや 守り神として掲げられる 大きな旗のこと)

どうやら、子どもたちの言っていたことは、どれも合っていたようです!

はたがしらが どういうものなのか分かり、早速、はたがしら をどう作るのか・・・みんなで考えはじめました。

「この みたいなところは、だんぼーるを つかったら どうかな?」

「しゅりけん みたいなところは、のりやさんで かみを ちぎってはって・・・」

「たこ みたいな ひらひらも つけたい!」

いり とか あがりは、すみで かいたら いいんじゃない?」

これまでの経験から、どのように はたがしらを作るのか、アイデアが止まらない様子のなかまたち。

絵を描くことが好きな方が下絵を描き、はさみで切るのが好きな方が大きな丸を切ったり・・・と、みんなで力を合わせながら、はたがしらを作る生活が始まりました!

他のかえるのなかまに比べて人数が少ないのですが、だからこそ、ぎゅっと輪になり、みんなで1冊の絵本を覗き込みながら、かえるのつなひきの世界を膨らませています。

ほらがいを吹いてみたい方とも、絵本と にらめっこしながら、どのように形にするのか相談しながら作っている最中です・・・!

これからの生活も、どうぞお楽しみに~!