うみぐみ 紙づくりの生活(3)の続きです・・・!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙づくりを楽しみ始めてから約1か月が経った頃のことーーー。
まつぼっくり、葉っぱ、木・・・と根気強く挑戦していましたが、
なかなか、みんなが思い浮かべる紙にはならずに頭を悩ませていたところ、一冊の絵本と出会いました。

『和紙の絵本』
とがし ろう へん/もり えいじろう え
農文協
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙の歴史や、和紙のこと、紙すきの原理や手順など・・・紙についていろいろなことが描かれている、この絵本。
読み終わったあと、子どもたちは、
「くわ!?ようちえんにもあるね!」
「おのが ひつよう だってさ!」
「げんきな きが ひつようだよ!」
「さっそく、じゅんび しよう!」
と、やる気に満ち溢れていました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これまで、何か分からないことに出会う度に、みんなでどうしたらいいかと考え、
「かみやさん(紙屋さん)に きいてみたいな~!」と言っていた、うみぐみの仲間たち。
そこで、今回、ご縁があり・・・
実際に「紙好き工房 空と海」の方々に幼稚園に来ていただき、紙づくりのことについて教えていただくことと なりました!!!
次回、その様子をお届けします!
お楽しみに~♪