《うみぐみ・1学期の生活(3)の続き・・・》

音探しをする生活が始まって1か月が経った頃、楽器作りを楽しんでいる子どもたちは、初めて、のこぎりに出会いました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うみぐみさんが、のこぎりに出会うきっかけとなったのは、長い木材でした。

長さの異なる木材を叩いてみると・・・

「おとが ちがう!」「もっと、いろいろな ながさを つくって たたいてみたいな!」

ということで、早速、事務室に行き、のこぎりを借りてきた子どもたち。

子どもたちは、顔が真っ赤になるほど、のこぎりを引き、自分の力で切れた時の達成感でいっぱいの表情は、輝いていました。

また、仲間が真剣に木を切っている姿を真っすぐに見つめ、外で遊んでいた方たちも、

「ぼくも、のこぎり やってみたい!」「わたしも のこぎりで きってみたいな~!」と、お部屋に入る姿も・・・!

そして、あっという間に長さの異なる木材が、何本も出来上がりました。

実際に叩いてみると・・・

「ぜんぜん おとが ちがうんだね!」「こっちのほうが、おとが おおきい?」

「みじかいと ちょっと おとが たかいね!」

そこで、ある女の方が「どれみふぁそらしど、つくってみない??」とお伝えしてくれました。

「ならべてみよう!」「どれが、 のおとかな?」「これは、 かな?」

手作りの楽器で音階を作り出すことは、なかなか難しいことですが、子どもたちは、諦めずに、木材の音とピアノの音と、にらめっこする姿がありました。

「もっきんみたいだね!!」

それから、子どもたちは、机に並べて自分たちで作った木琴を楽しんでいました。

すると、うみぐみさんの中に困ったことが・・・

木琴は、みんなでお弁当を食べている机を使って楽しんでいたため、お弁当の時間になると、お片付けをしなくてはなりませんでした。

そうなると、毎回、順番に並べていた木材は、バラバラになってしまいます。

「ろっかーのうえで するのはどう?」 「うーん・・・」

「てらすで したらいいよ!」 「すいとうが、おけなくなっちゃうよ・・・」

子どもたちの中で、しっくりとくる木琴の置き場所が、なかなか見つかりません。

すると、ある方が、「じゃあ、てーぶるをつくったらいいんだよ!」

「いいことおもいついた!!このあいだ よんだ えほんの、まねっこ してみたら?」

「いいね~!」「じゃあ、つくろう!」

最近のおあつまりのときに楽しんだ絵本『まさかりどんがさあたいへん』(かこさとし作・絵/小峰書店)を思い出し、自分たちでも作れるのではないかと思った子どもたち。

「でも、てーぶるのつくりかた、しらないよ!」

「きで できていることは しっているけれど・・・わからないなぁ。」

「じむしつのせんせいなら、しっているんじゃない??」

「てーぶるのつくりかた、おしえてくださいって、ききにいこう!」

子どもたちは目を輝かせ、勢いのまま、事務室の先生にテーブルの作り方を伺いに行きましたが、

「作り方は分からないなぁ・・・」との答えを聞いて、黙り込んでしまいました。

『私たちは分からないけれど、幼稚園の汽車や、やぐらを作ってくださった大工さんだったら、知っているかも!』

この言葉を聞いて、再び、子どもたちの目が輝きました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後日、大工さんが幼稚園に来て下さることを、うみぐみの仲間にお伝えしました。

「やった~!!」「たのしみだな~!」

「あと、なんかい ねたら、だいくさんに あえるかな?」

大工さんにお渡しする「設計図」も描いて、大張り切りの子どもたち。

次回、大工さんがいらっしゃったときの様子をお伝えします♪